最近、会話の中で「〜だと思います」「〜だと思ってました」っていう人が多いのに気付きました。 自分でも使いますけど、気になります。 勤めている会社に入社して最初に、 「会長の前で『思います』って言葉あまりつかわないように」 と言われた事を思い出します。 例えば朝礼などで営業が、 「今週はひとつでも多く得意先を獲得してこようと思います」 というとします。 アウトなんです。 「思うだけなら誰だってできる」から。 仕事しようと「思う」、遊ぼうと「思う」、食べようと「思っていた」・・・。 思うだけなら誰だって出来るんですよ。 それを行動に移すかどうかでその人の行動力や能力が見えてくるんです。 「今週はひとつでも多く得意先を獲得してきます」 これが正解です。 一種の言霊なんでしょうね。 思うだけじゃなく、言葉として発することによってそれが自分の行動力に結びつくし自信になるし、相手との意思疎通もできるという。 ちょっとした言葉ですけど、ぼやかすのと言い切るのとでは印象も変わってきます。 その場その場で使い分けるのもいいですね。 |
<< 前記事(2009/04/08) | ブログのトップへ | 後記事(2009/04/13) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2009/04/08) | ブログのトップへ | 後記事(2009/04/13) >> |